研究目標:生体情報を用いてヒトとシステムを工学的に考える ヒトとシステムの円滑なコミュニケーションの実現を目標に, - 新しい入力インタフェースの開発, - さまざまな状態や状況における生体情報の評価・検討 - 生体情報の新たな解析方法の検討 - 効率的なバーチャルリアリティの実現 など,心理・生理・行動などから得られる情報を用いて工学的に研究しています. 主な研究領域 人間情報学に関する研究 - 視線入力インタフェースの開発 - 脳波入力インタフェースの開発 - 効率的なバーチャルリアリティの実現 - 顔面熱画像による自律神経活動の推定 - 表面筋電図の伝搬波解析による筋収縮メカニズムの解明 道路交通シミュレータに関する研究 - 運転論理学習用データの検討 - 自動車運転モデルのシミュレータによる評価 - 道路交通管理システムにおけるヒューマンインタフェースの研究 - 研究室の配属希望について - 板倉研究室と水野研究室は板倉・水野研究室として共同運営しています.研究室配属を希望する学生は下記を参照してください. 令和6年度卒業研究配属について 学生の受け入れ状況 - R3年度所属学生数 - 博士課程:4人 - 修士課程:12人 - 学部生:6人 - R4年度所属学生数 - 博士課程:2人 - 修士課程:6人 - 学部生:9人 - R3年度所属学生数 - 博士課程:1人 - 修士課程:7人 - 学部生:7人 - R2年度所属学生数 - 博士課程:1人 - 修士課程:4人 - 学部生:9人 - H31/R1年度所属学生数 - 博士課程:1人 - 修士課程:4人 - 学部生:7人 - H30年度所属学生数 - 博士課程:2人 - 修士課程:9人 - 学部生:7人 |